こんにちは!! 
今日は、先日NISSANのディーラーにお邪魔する機会があり、
店頭になんと 『 NISSAN R380(Ⅱ型)』 が展示されており、
撮影を許可して頂く事ができましたので、
その映像をご紹介いたします!!
1967年の車両で、プロトタイプのレーシングカーとして誕生したR380は、
レースでの華々しい活躍だけでなく、
当時の国際スピード記録にもチャレンジしています。

最初の挑戦は、日本グランプリが中止になった1965年(昭和40年)10月。
ドライバーの横山 達により、R380-Ⅰは4種目で記録を上回るタイムを記録したが、
走行した谷田部のコースがFIA未公認だった為国内記録となりました。

R380-Ⅱでチャレンジした2回目は、日本グランプリで勝利を上げた翌年の1967年(昭和42)年 10月8日。
記念車はそのR380-Ⅱで、茨城県谷田部のコース(FIA公認後)で国際記録を達成しました。
50km/50マイル/100km/100マイル/200km、200 マイル/1時間という距離と時間別に
7つの記録が打ち立てられました。

右上の映像は、ミッションを撮ったものです。
NISSANのミッションを使用しているものではないとのことです。
ガルウイングがカッコイイです!!

内装の映像も、アップ致しますね
社長曰く、『 昔の人は、こんなシートでよく走っていたなあ・・・』 と、
ぽつりと・・・・

曲線がきれいで、可愛いマスクがとっても愛らしい R380 です

車両重量 590kg
エンジン GR8(直6・DOHC(16バルブ)) 1,996cc
最高出力 162kW(220ps)以上/8,500rpm
最大トルク 343.2N・m(35.0kgm)/3,200rpm
サスペンション(前/後) ダブルウィッシュボーン/上Iアーム、下逆Aアーム、ダブルラジアスアーム
ブレーキ(前/後) 四輪ディスク(ガーリング社製)
タイヤ 550L-15・650L-15
最後にもう一度、フロントからの映像を

ちょこっとお寄りしたショールームで、このような宝物と出会え、
とても、ラッキーな一日でした!!
輸入車をメインにご紹介して参りましたが、今回は国産のレースカーをご紹介できたことに
とても嬉しく思っております。
様々な逸話や伝説を持ったレースカーで、改めて資料を掘り返し読んだ次第です
ご無理を言って、内装映像を撮らせて頂きましたことに、こちらのブログを通じて
感謝申し上げます。ありがとうございました
こちらでご紹介している車両以外に、数多くのコレクターカーやビンテージカーを
『 becolors HP 』 『 becolors Automobile 』 にてご紹介しておりますので
是非、そちらものぞいてみて下さい。
becolors ブログにご興味を持って頂きましたら、是非
クリックをお願い致しま~~す!!

にほんブログ村



今日は、先日NISSANのディーラーにお邪魔する機会があり、
店頭になんと 『 NISSAN R380(Ⅱ型)』 が展示されており、
撮影を許可して頂く事ができましたので、


1967年の車両で、プロトタイプのレーシングカーとして誕生したR380は、
レースでの華々しい活躍だけでなく、


最初の挑戦は、日本グランプリが中止になった1965年(昭和40年)10月。
ドライバーの横山 達により、R380-Ⅰは4種目で記録を上回るタイムを記録したが、
走行した谷田部のコースがFIA未公認だった為国内記録となりました。

R380-Ⅱでチャレンジした2回目は、日本グランプリで勝利を上げた翌年の1967年(昭和42)年 10月8日。
記念車はそのR380-Ⅱで、茨城県谷田部のコース(FIA公認後)で国際記録を達成しました。
50km/50マイル/100km/100マイル/200km、200 マイル/1時間という距離と時間別に
7つの記録が打ち立てられました。

右上の映像は、ミッションを撮ったものです。
NISSANのミッションを使用しているものではないとのことです。
ガルウイングがカッコイイです!!


内装の映像も、アップ致しますね

社長曰く、『 昔の人は、こんなシートでよく走っていたなあ・・・』 と、
ぽつりと・・・・


曲線がきれいで、可愛いマスクがとっても愛らしい R380 です


車両重量 590kg
エンジン GR8(直6・DOHC(16バルブ)) 1,996cc
最高出力 162kW(220ps)以上/8,500rpm
最大トルク 343.2N・m(35.0kgm)/3,200rpm
サスペンション(前/後) ダブルウィッシュボーン/上Iアーム、下逆Aアーム、ダブルラジアスアーム
ブレーキ(前/後) 四輪ディスク(ガーリング社製)
タイヤ 550L-15・650L-15
最後にもう一度、フロントからの映像を


ちょこっとお寄りしたショールームで、このような宝物と出会え、
とても、ラッキーな一日でした!!

輸入車をメインにご紹介して参りましたが、今回は国産のレースカーをご紹介できたことに
とても嬉しく思っております。
様々な逸話や伝説を持ったレースカーで、改めて資料を掘り返し読んだ次第です

ご無理を言って、内装映像を撮らせて頂きましたことに、こちらのブログを通じて
感謝申し上げます。ありがとうございました

こちらでご紹介している車両以外に、数多くのコレクターカーやビンテージカーを
『 becolors HP 』 『 becolors Automobile 』 にてご紹介しておりますので
是非、そちらものぞいてみて下さい。

becolors ブログにご興味を持って頂きましたら、是非




にほんブログ村


スポンサーサイト
2010.05.30 / Top↑
| Home |